「Lenovo Vantage」でバッテリーを長持ちさせる方法。

スポンサーリンク
スポンサーリンク



最近のノートPCはパーツの性能が上がって省電力になりました。

それに伴い、バッテリーも長時間持つようになりました。

しかしながら、バッテリーは劣化していきます。

購入当初は10時間以上使えたのに、数年たった今は3時間もバッテリーが持たない。

なんてことは普通に使っていれば当然です。

ですが、バッテリーの劣化は遅らせることができるのです。

今回は、Lenovo社のPCで使えるLenovo Vantageというソフトを使用して、劣化を遅らせる方法をお教えします。

記事の最後で、対策前と対策後の劣化具合もお見せします!

スポンサーリンク

バッテリー劣化の原因

なぜバッテリーは劣化するのでしょうか。

実は、ノートPCやスマホに使われているリチウムイオン電池は、

満充電状態と、充電が切れた状態になるのが一番劣化するんです。

普段使用するPCなら充電が切れた状態のまま放置する、ということはあまりないかもしれません。

ですがやってしまいがちなのが、満充電

「ノートPCを家で使用するときは、ACアダプターに繋ぎっぱなし」なんて方は多いんじゃないでしょうか。

そして充電が100%になっている間に、バッテリーはどんどん劣化しているんです。

スポンサーリンク

対策方法

ではどうすれば良いのか。

一番原始的な方法は、例えば、「バッテリーが20%になったら充電を始め、80%まで充電したら充電をやめる」という方法。

これなら、満充電も防ぐことができますね。

でもめんどくさいですよね。

実はPCのメーカーにもよりますが、

充電を指定した充電率で止めることができるんです。

Lenovo製品の場合「Lenovo Vantage」というソフトで任意の充電率で停止することが可能になります。

充電を停止したあとはACアダプターの電力を直接PCに供給している状態になるので、バッテリーは使用しません。

そのため最適な状態でバッテリーを保存している事になり、劣化も抑えられるんですね。

スポンサーリンク

設定方法

さて、実際に設定してみましょう。

因みに、HP製や東芝製PCでも同じようなことができることは確認しています。

Lenovo社以外のPCでも、満充電にしない設定はできる可能性がありますので、調べてみてください。

まず今回のキモ、「Lenovo Vantage」です。

初めからインストールされているはずですが、もし無い場合はインストールしましょう。

ダウンロードリンクはこちら。

そうしたら起動してみましょう。

タスクバーのWindowsのロゴから「L」のところを探すと、Lenovo Vantageがあります。



おしゃれなソフトが起動しますね!

次に、右上の「デバイス」から「デバイス設定」を開きましょう。



開いたら「電源→バッテリー設定」の中に、「バッテリー充電のしきい値」という項目があります。

これをONにしましょう。

すると、下に設定できる項目が2つ出てきます。

充電を開始する充電率と、充電を停止する充電率の設定です。

70%と80%くらいに設定しておけば良いと思います。



これで、設定は完了です。再起動すると設定が有効になります。

実際に充電してみると80%で充電が止まるはずです。

そしてバッテリーが70%を切ると充電が開始されます。

スポンサーリンク

対策した結果どうなったか

実際に僕が設定してどれくらい劣化を抑えられたのかを、最後にお伝えしたいと思います。

windowsの機能で、「バッテリー寿命レポート」という物を取得する事ができます。

表示してみましょう。

まず、コマンドプロンプトを管理者権限で開きます。

「Windowsキー+R」を押してください。

そして、「cmd」と入力し、入力した状態のまま「OK」はクリックせずに「Ctrl+Shift+Enter」を押してください。



ウィンドウの左上に「管理者」と表示された黒い画面が出ればOKです。



この画面に「powercfg /batteryreport && start C:\WINDOWS\system32\battery-report.html」と入力しましょう。

すると「バッテリ寿命レポートがファイル パス C:\WINDOWS\system32\battery-report.html に保存されました。」と表示された直後、ブラウザが開きます。

ブラウザが開かず「パラメーターが無効です。”/?” と入力してヘルプを表示してください。」と表示されていたら、入力したコマンドが間違っている可能性が高いです。

ブラウザで開いたページには、「Battery report」と表示されていますね。

このページで、バッテリーがどれくらい劣化しているのかをチェックすることができます。

下の方にスクロールすると、「Battery capacity history」という項目があると思います。

右から、「期間、現在の満充電容量、新品時の満充電容量」の順に並んでいます。

真ん中の、現在の満充電容量の欄を下に見ていくと、徐々に下がって居ることがわかりますね。



ですが、10/14以降を見てください。

10/14以降は、ずっと満充電容量が変わっていないですよね。

お気づきかと思いますが、このタイミングで今回の設定を行いました。

効果てきめんですね。

スポンサーリンク

最後に

今回はLenovo製品のみの方法になってしまいましたが、他社製品でも同様の設定が出来るものがあります。

ぜひ、試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました