

お金無いし、バイトしたいな。
でも単純作業じゃなくて、仕事につながるスキルが身につくようなバイトがいいなぁ・・・。
最近、子供向けロボット教室とか聞くけど、どうなんだろ。
なんて考えているあなた!
ちょうど良いところに来ましたね!
僕は、大学生の頃、ロボット教室でアルバイトをしていました。
今回はロボット教室でのバイトを考えているあなたに、僕の経験からいろいろな情報ををお伝えしたいと思います。
ロボット教室でのバイトをするに至った経緯
最初に少しだけ、僕がロボット教室でアルバイトをするに至った経緯をお話したいと思います。
僕は大学在学時に、ヒューマンアカデミーという会社のロボット教室で働いていました。
実はこの会社、フランチャイズ展開をしていて、個人でも料金(のれん分け代?)を払えば運営出来るんですね。
僕のバイト先も、おじさんが1人で運営していました。
ロボットを勉強していたこともあり、IT系のスキルを活かせるバイトがしたいなあと思っていた所、たまたま求人票を見つけました。
早速面接に行ったら、フランクなおじさんが出てきました。
僕がロボットを専攻していて、子供と接するのがニガテではないことを話したら、その場で採用!
今後の予定を話して終了でした。
実際のバイトでは、単純作業の仕事とは異なり、子供にわかりやすく教えることの難しさが分かったり、トラブルシューティング能力を伸ばすことができました。
大学を卒業するころに辞めてしまいましたが、とてもいい経験ができたと思っています。
ロボット教室のバイトを考えているあなたに、僕が不安だったことや、実際のお仕事の話など、経験者ならではの情報をお伝えできれば良いなと思います。
ロボット教室での仕事内容
最初に、ロボット教室でどのようにお仕事していたのかを説明したいと思います。
まず、ロボット教室なので、子どもたちがロボットを作りますよね。
基本的にはその補助です。
教室だからといって、授業のようなことをするわけではなかったです。
本部が作成したテキストに従って子どもたちがロボットを作っていくので、躓いたときやパーツが壊れてしまったときに助けてあげます。
ロボットといっても、レゴブロックのようなパーツに、モータなどを組み込んで動くおもちゃなので、大学生からすればそこまで難解なものでは有りません。
ロボットを作った経験がなくても全然大丈夫です。
要領としてはプラモデルみたいな感じですかね。
また僕のバイト先では、新規のお客さんを集めるために、体験会を開催しています。
体験会から入会者が出ると、ボーナスも出ます笑
ただロボット教室ではコースが3種類ありまして、1番難しいコースは、タブレットを用いたプログラミングが付きます。
けれど、小学生でも理解出来るように簡略化されているので、情報系の学生さんならサクサク出来るかな、程度です。
一般的なサービス業(コンビニ、飲食店など)のバイトと違って、クレームもほとんどありません。
これは大きいですね。
その場での金銭のやり取りも一応あります。
パーツが破損したときは、新しいパーツを買ってもらう事になっているんですね。
ですが親御さんも「あらら、壊しちゃったの?笑」とお子さんに良いながらパーツ代を払ってくれるので、クレームによるストレスは一切有りません笑
仕事で必要なスキル
先程も出てきましたが、一番難しいコースでは、プログラミングが必須です。
ですが、本当に簡略化してあるので、誰でも理解出来ると思います。
プログラミングスキルは必要というより、あったら楽勝、無くても覚えられるのでラッキーって感じです笑
僕のように「プログラミングを使ったバイトがしたいな」という方も、「プログラミングはやったこと無いけど、興味ある!」という方にもおすすめできますよ!
もう一つ重要なスキルがあります!
それは、子供と接するスキルです。
子供に教える教室なので当たり前ですが、結構難しいですよ笑
黙々と作り上げる子も居ますが、説明書を一切読まずに好きなように遊んじゃう子(完成させるのが大変です)が難しいですね。
パーツを投げて遊んだりもするので、どうやって集中してもらおうか、ずっと考えてました笑
あと僕はコミュ力にあんまり自信が無いんですが、バイト中に必要なのは「仲良くするコミュ力」とは違うので、やってみたら意外と大丈夫でしたね。
他のバイトに比べて
ロボット教室は、
- 必要な知識はほとんどなし!プログラミングできたら楽
- 子供相手なので、普通のサービス業とは違った難しさがある
- 精神的なキツさはゼロ笑
- 労力に比べて給料が良い(僕は時給1200円以上!)
- 仕事出来る時間が少ない
ですね。
一つネックになるのが、最後の
仕事出来る時間が少ないです。
教室自体が2~3時間なので、そこまでガッツリ稼ぐことは難しいかもしれません。
また週2~3回くらいなので、他のバイトと掛け持ちをするのもありですね。
僕的にはかなり穴場なバイトだと思うので、興味を持ったらぜひやってみることをおすすめします!
コメント