
楽天モバイルが2020年3月に発表した、新プラン「UN-LIMIT」。
楽天が自社回線でサービスを開始するなんて、4年前に楽天モバイルを契約したときは想像もしていませんでした。
菅総理の働きかけにより、ドコモ、au、ソフトバンクがこぞって格安なプランを発表しましたが、
楽天モバイルは更に安いプランを2021年1月に発表しています。
正直、楽天以外のキャリアにするのは「損」レベル。
その理由をご説明したいと思います。
スマホ料金がタダ(割引で実質無料ではなく、支払いが本当にタダ)に出来ますよ。
お急ぎの方はコチラ↓↓

楽天モバイルについて

楽天モバイルは当初、MVNOの会社としてサービス展開を開始しました。
MVNOとは、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)から回線を借りて、ユーザーに提供しているサービスの形態です。
他のMVNO会社には、ワイモバイル、LINEモバイル、mineoなどがあります。
実は、他のMVNO会社と比較すると、既にサービス開始時点で楽天モバイルは群を抜いていました。
それはなぜかというと、
- 通信量を消費して通信するモードと、速度制限モードを自分で切り替えられる。
- 速度制限時、制限されているのに普通にyoutubeも観られる。
というのが大きな理由です。
通信モードを切り替えられる
今、ドコモやau、ソフトバンクを使用している方。
通信量(流行りの言い方だと「ギガ」ですね)を月末までに使い切ってしまい、翌月まで速度制限がかかった状態で過ごしたことがあるかと思います。
結構ストレスが溜まりますよね。
通信量は、いろんなところで消費されています。
動画を観ると一気に消費しますが、ネット検索で画像をたくさん読み込んだときや、アプリの自動アップデートで通信することもあります。
でも楽天モバイルは、通信量を使わないモード(速度制限がかかった状態)に自分で切り替えることが出来るんです。
つまり通信量を消費したくないときは「速度制限をがかかった状態」にしておき、どうしても速く通信がしたいときは高速通信に切り替える、という使い方ができます。
ちなみに僕は、常に速度制限がかかった状態で生活しています。
通信量の契約を使い切ったことは一度もありません。
通信速度が遅いんじゃ。。。
いえいえ、そんなことはありません。
なぜなのかは続いてご説明します。
速度制限時もyoutubeを観られるくらい、制限が緩い
楽天モバイルは低速時の制限として、通信速度が1Mbps(1024kbps)です。
大手キャリアや、他のMVNO会社だと128kbps〜200kbpsくらいの設定にされている事が多いです。
つまり、5倍以上の差があるわけなんですね。
ここでyoutubeを例に出してみましょう。
480pの画質で視聴するには、平均800kbpsの速度が必要になります。
実は楽天モバイルの速度制限は、この480pの画質でも普通に視聴出来る速度なんですね。
なので僕は常に速度制限の状態で、ほとんど不自由なくスマホを使うことができているんです。

楽天モバイル先着300万人が1年間無料というヤバさ

楽天モバイルは現在、MVNOからMNO(キャリア)へと移行していっています。
当初のキャリアとしての楽天モバイルのプラン「Rakuten UN-LIMIT」の内容は、
- プランは1つのみ
- 通信量は無制限
- 一ヶ月あたり2980円
これだけみるとありえない安さです。
他の会社の通信量無制限プランでは、5000円/月より安いプランは今現在ありません。
正直、他のキャリアが高すぎて、楽天モバイルが適正料金という見方もあります。
そして、今契約申し込みが殺到している理由は、
1年間は料金が無料という点。
スマホ代が1年間無料って、すごすぎますよね!!

新プラン「UN-LIMIT」を契約するメリット

ここまでお読みいただいて、ある程度お分かりと思いますが、
改めて整理しますと、
まず、1年間は無料ということ。
無料で無制限に通信出来るなら、契約しますよね。
ちなみに、僕が契約するときに規約を隅から隅まで読みましたが、無料期間で解約することで違約金が発生するなどの記載はどこにもありませんでした。
最近のスマホはSIMを2枚入れたり、eSIMに対応していたりと複数の回線を切り替えられるので、メインで契約している回線の通信量を温存する目的にも使うことができますね。
また、使っていないスマホにSIMを入れて、テザリング専用機として使う事も可能です。
僕はこの使い方をしています。
ですが実は今なら楽天モバイルで、無料でwifiルーターが貰えるキャンペーンをやっているんです!!
僕もこのルーターが貰える様になるまで待ってから契約すればよかった。。。
さらに、回線が整備されていない都市でも、5GBまで高速通信が可能です。
楽天はauの回線を借りて、回線が未整備な場所でも使えるようにしています。

デメリットは?回線が不安定?エリアが狭い?

もちろん、他のキャリアに比べてデメリットがあります。
それは、
- 回線の整備が完了していない。
- iPhoneで使いたい場合は、XR以降の端末でしか使えない。
この2点。
回線の整備が完了していない
楽天モバイルに乗り換え用としている方が悩んでいる点はこれがほとんど。
こちらについては時間の問題ですね。
ですが楽天側としては2021年夏までに、ほとんどの地域で使えるように整備を進めているそうです。
無料で使える期間の内に(2020年1月の時点で、先着300万回線のうち残り80万回線)、自分の使うエリアでどれくらいの通信状況なのか、
確認してみるのもおすすめですよ!
iPhoneは、XR以降の端末でしか使えない
そして大きな問題点のこちら。
日本人の4割がiPhoneを使用していることを考えると、楽天側としてはiPhoneもしっかりサポートして売りたいはず。
公式でiPhoneとセットのプラン等はありませんが、新しい端末であれば使用可能です。
また、楽天モバイルは自社でスマホ本体を開発しています。
先述のポケットwifiルーターとどちらかになりますが、
スマホ本体がタダでもらえるキャンペーンもやっていますよ!
キャンペーンLP ※期間中限定

楽天モバイルの新プランがおすすめの人

いろいろご説明しましたが、楽天モバイルの新プランは、以下のような方におすすめです。
- 楽天回線に対応しているエリアで使える人
- 地方部でも、現在の契約だと容量が足りない人
- 余っているスマホで車に据え置きのカーナビをつけたい人
- テザリングなどで、メインの回線の通信量を温存したい人
などなど。
正直、気になっているなら、無料の1年目だけ試しに契約してみても全く損ではないです。
1年間無料で使えるキャンペーンは先着300万人なので、
後数ヶ月で確実に終了してしまうはず。
セール情報
すぐに契約した僕の状況
僕がサービス開始後すぐに契約したのは、現時点でメリットだらけだったからです。
まず、楽天の自社回線エリア内で生活していること。
無制限で通信できるのは素晴らしいですね。
もちろん通信内容によっては制限もかかると思いますが、いろいろ対策したいと思います。
そして、現在自宅でネット回線を契約しておらず、全てスマホのテザリングで運用していること。
少し特殊な状況ですね。
引越し当初はWiMAXの契約も考えましたが、テザリングで事足りていました。
4月から、新生活画は始まる人なんかも、ネット回線をどうしようか考えているのではないでしょうか?
そんな方にもおすすめですね。
最後に
長くなりましたが楽天モバイルの新プランについて、ご説明してみました。
明らかに他のキャリアと比べてお得なので、使わないのはもはや損。
今の携帯料金はいくらですか?
大手キャリアで6000円?格安SIMで3000円?
楽天モバイルなら、1年間タダですよ。。
その後も1GBまでの通信量はなんと、、タダ。
他のキャリアで2000円以上払うのがアホらしくなりますね。。
キャンペーン中なので、ぜひ!
キャンペーンLP ※期間中限定

コメント