【裏技】キッズ向けスマートウォッチで月額がかからない方法はコレ!

遠内
遠内

見守りケータイを子供に持たせたけど、邪魔だからと言って持っていってくれない・・。

GPSや通話機能の付いたスマートウォッチなら、使ってくれるかな。

でも月額がかかるのは家計に響くし、悩むなぁ・・。

虚戸
虚戸

うちも先月から、キッズ向けのスマートウォッチを持たせたんですよ。

月額を抑える方法もいくつかあるのでお教えしますね!

現在では様々な用途に合わせたスマートウォッチが発売されています。

その中でも一定のニーズがあるのが、キッズ向けスマートウォッチ

GPSを搭載している製品もあり、子供の位置をリアルタイムに確認することができます。

さらに、通話機能があればLINEなどで連絡が取れるのも便利。

似たような用途としては、キッズケータイが以前から販売されています。

しかし、キッズケータイはかさばるので、ポケットに入れたままだと動きづらいです。

首からストラップでぶら下げることもできますが、かっこ悪いと嫌がられてしまったり。。

そんな理由から、身につけずにバッグに入れたまま遠くに置きっぱなしにしてしまう子も多いです。

ですが、スマートウォッチなら腕につけるだけです。

どこかに忘れてしまって連絡が取れなくなったり、無くしてしまう心配もありません。

キッズケータイよりも安心ですよね。

今回は、そんなキッズ向けスマートウォッチの月額がかからない運用方法をご紹介します。

少しでもオトクに使えるよう、一緒に頑張りましょう!

月額がかからないキッズ向けスマートウォッチの運用方法

さっそく結論からお伝えします。

月額のかからない方法でキッズ向けスマートウォッチを使用するには、

スマートウォッチに基本料金がゼロ円のSIMを入れて使用します。

(通話料がかからないように、電話はLINEを使用)

使用するSIMは、LINEMOです。

これからキッズ向けスマートウォッチを購入するなら、特におすすめなのが、

シンガポールにある有名キッズ向け家電メーカーOAXISのmyFirst Fone

公式サイトで、期間限定クーポンも配布しているので要チェックです↓↓



では、これらをオススメする具体的な理由と、月額がかからないように運用する方法の詳細について説明していきます。

キッズ向けスマートウォッチはSIMカードの契約が必要

ほとんどのスマートウォッチは、スマートフォンと接続して使います。

そのため、スマートウォッチ本体を購入し、スマホと接続する設定を行うことですべての機能を使用できます。

しかしキッズ向けスマートウォッチは、本体のみでもGPSの位置情報を送信したり、家族と通話ができるものがほとんど。

スマホと接続せずに、どのようにして通信をするのでしょうか?

そこで必要となってくるのが、SIMカード

スマホでも、ドコモやソフトバンクなどの回線に接続するため、回線会社のSIMカードをスマホ本体に入れて通信しています。

同じように、キッズ向けスマートウォッチにもSIMカードを本体に入れます

そうすることで、携帯の回線にスマートウォッチ本体を接続し、通信が可能となります。

GPSで本体の位置を知らせる他にも、スマートウォッチだけでLINEなどの通話もできてしまうので、本当に便利ですね。

キッズスマートウォッチの月額がかからない理由

さて、本題です。

月額がかからない方法で、キッズスマートウォッチを使いたい。

それはつまり、

スマホのSIM(通信回線)をタダで使いたい

と言っているのと同じ意味。

須磨
須磨

そんなことできるの・・?

注意点はありますが、可能です!

スマホの場合はネットサーフィンをしたり動画を見たりするので、多くの通信容量が必要になりますね。

なので、スマホでSIMを無料で使うのは難しいです。

ですが、キッズスマートウォッチの通信程度であればほとんど通信量を消費しません

そのため、最小限のプランで契約したSIMでも十分に使うことができます。

タダでSIMカードを使用する方法として考えられるのは3つ。

  • 楽天モバイル(2022年に無料プランが終了)
  • auのpovo2.0の無料枠(キッズスマートウォッチに非対応)
  • LINEMO

現在、条件的に上の2つは不可です。

つまり、月額がかからずに使用できるSIMはLINEMOのみとなっています。

ただし注意点が1つあります。

月額がかからないのは、無料キャンペーン期間中だけ

LINEMO



無料期間は8ヶ月間となっており、終了すると月額990円かかってしまいます。

キッズスマートウォッチを使いつづける間、ずっと990円払うのは大変かもしれません。

そこで記事の最後に、

無料期間が終わってしまったあとも格安で使用し続ける方法もご紹介します!

おすすめキッズ向けスマートウォッチ

キッズスマートウォッチは各社から様々なラインナップが出ています。

どのスマートウォッチが良いのか悩むかもしれません。

選ぶときのポイントとしては、世界シェアと実績。

「流行りに乗って、とりあえずスマートウォッチを作ってみた会社」

よりも、

「もともと子供用のデバイスを作っていた会社」

の方が、製品のレベルも信頼性も高いです。

これらを踏まえて、今回紹介するオススメのスマートウォッチ。

冒頭でも紹介しましたが、キッズ向けのスマートウォッチを使うなら一番オススメなのは

OAXISのmyFirst Foneです。

OAXISは、シンガポールにある会社。

子供向けのカメラやヘッドホン、スマートウォッチをメインに製造・販売している大手メーカーです。

OAXISは、日本ではあまり馴染みのないメーカーかもしれません。

ですが、決して粗悪な安物メーカーではありませんのでご安心ください。

OAXIS Japanという日本支社も設立しており、信頼のおけるメーカーです。

販売しているキッズスマートウォッチは、子供向けながらも、特にデザインに力をいれています。

そのスタイリッシュなデザインは、いくつもの分野でデザインに関する賞を受賞したほど。

デザインの良さは大きなメリットになりますよ。

みまもりケータイは「ダサい・カッコ悪い」と、抵抗のあるお子さんも多いです。

ですが、かっこいいキッズスマートウォッチなら、お子さんも喜んで使ってくれるはず。

購入するにあたっては、1つポイントがあります。

Amazonや楽天などのECサイトでも販売していますが、公式サイトで購入したほうが断然オトク

なぜなら公式サイトでは

  • クーポンを配布している
  • 万が一のための保証をつけられる

ためです。

少しでも安く買えるのは家計にも優しいです。

万が一壊してしまったときも保証があれば安心ですね。

 

キッズスマートウォッチを月額があまりかからないように使う方法

LINEMOの無料期間の終了後について。

残念ながら、無料で一生使い続けられるSIMは存在しません・・。

ですが、最安で月額300円から維持できるSIMカードならあります。

300円であれば、なんとかなる金額ではないでしょうか。

月額が少しかかってしまいますが、キッズ用スマートウォッチのメリットは大きいです。

子供が危険なところに行かないようにGPSで位置を確認したり、緊急時に通話をすることもできます。

そんなキッズ用スマートウォッチが300円で維持できるなら安いですよね。

その方法がHISモバイルの最安プランです↓

HISモバイル



他にも低価格のSIMはあります。

ですがHISモバイルが凄いのは、

  • SMS付きプラン(LINEに登録できる)
  • 1GBの通信量

税込み290円というとてつもないコスパの良さ。

解約金や、最低利用期間などもありません。

利用環境に合わせて、柔軟に使っていくことができるSIMです。

今のところ、HISモバイルを超えるコスパのSIMはありません。

他のSIMも候補にあれば、ぜひ比べてみてください!

複数回線の申込みでキャッシュバックもあるので、要チェックです↓↓

まとめ

キッズ向けスマートウォッチを月額がかからないように使用する方法をご紹介しました。

SIM(通信回線)の契約が必要となるため永遠に無料で使用することはできません。

ですが、現時点で最安の方法です。

お子さんの安全のためにも、ぜひ検討してみてください!

他にも、大人向けで単体で使えるスマートウォッチもいくつかあります。

スマートウォッチ本体を持ち歩くだけで、

  • バーコード決済
  • モバイルSuica
  • 音楽再生

などを使用することができるので、とても便利!

以下の記事にまとめているので、興味がありましたらぜひ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました