Switchの画面をスマホに映すアプリはこれ!画面共有に必要な物も!

任天堂Switchの映像をスマホの画面に映したいなぁ

できるアプリとかあるのかな?

やっぱり人気のゲーム機といえば、任天堂Switch。据え置きでも携帯機としても使うことができる画期的なハードですね。

そんなスイッチですが、「任天堂スイッチの映像をスマホに出したい」という方が意外と多いよう。ということで今回は、Switchの画面をスマホに映すアプリその方法を解説していきます。

結論だけ先にお伝えすると、

Androidなら、キャプチャーボードを使えば可能

iPhoneやiPadでは、Switchの画面を映すことは不可能

となります。

では早速、スイッチからの映像出力が可能・不可能となる理由を解説していきましょう!

Switchの画面をスマホに映すにはこれだけあればOK!必要な機材を詳しく紹介

スマホでスイッチの画面を映す方法は1つだけあります。それは、HDMIキャプチャーボードという機材を使って、スイッチの映像をスマホに送って表示するという方法。

HDMIキャプチャーボードは、HDMIケーブルで接続した機器から映像や音声を取り込んで、パソコンやスマホに出力することができる機材です。

こちら↓の製品が安いのでオススメです。

Chilison HDMI キャプチャーボード ゲームキャプチャー USB Type C ビデオキャプチャカード 1080P60Hz ゲーム実況生配信、画面共有、録画、ライブ会議に適用 小型軽量 Nintendo Switch、Xbox One、OBS Studio対応 電源不要
CHILISON
【1080P 60fpsに更新され】HD解像度ビデオ録画とストリーミングの高品質体験を保証するために、USB Type Cインターフェイスを採用し、1080p/60fpsの高品質で録画できます。最大入力解像度:3840x2160 @ 60Hz、最大出力/録画解像度:1920x1080 @ 60Hz。

使い方は簡単です。

[スマートフォンの充電端子]—[HDMIキャプチャーボード]—[Switchのドック]—[Switch]

と接続するだけ。テレビやモニターの代わりに、HDMIキャプチャーボードに接続するだけですね。

スマホにSwitchの映像を出すことができれば、パソコンを使わずにスマホだけでゲーム実況・配信ができるようになります。

(ちなみにスマホアプリだけでなんとかする方法はありません。。)
映像を送る仕組みの問題で、HDMIキャプチャーボードは必ず必要となります。)

また、同じスマホでも、iPhoneではHDMIキャプチャーボードを使うことはできません。iPhone側の問題で、映像や音声を取り込むことができないためです。

(今回のように変わったスマホの使い方をするときは、アップル製品では厳しい事が多いです。)

スマホでスイッチの映像を取得する!おすすめのアプリや設定を紹介

キャプチャーボードが手に入ったら、早速接続しましょう。使用するアプリは、USB Cameraというアプリ。

このアプリ以外は音声が出なかったり画質が調整できなかったりするので、まともに使えるアプリは、今のところUSB Camera一択です。

アプリの使い方自体はとても簡単です。HDMIケーブルを接続をした状態でアプリを開けば、すぐ画面が表示できますよ。

好みに合わせて画質などを調節しましょう。

まとめ:スマホでスイッチの画面を映す方法は意外と簡単!注意点も忘れずに

Switchの画面をスマホに映すアプリと、必要となるHDMIキャプチャーボードについて紹介しました。スマホだけでSwitchのゲーム配信ができるなんて便利ですね。

HDMIキャプチャーボードさえあればお手軽にできますので、ぜひお試しあれ!

Chilison HDMI キャプチャーボード ゲームキャプチャー USB Type C ビデオキャプチャカード 1080P60Hz ゲーム実況生配信、画面共有、録画、ライブ会議に適用 小型軽量 Nintendo Switch、Xbox One、OBS Studio対応 電源不要
CHILISON
【1080P 60fpsに更新され】HD解像度ビデオ録画とストリーミングの高品質体験を保証するために、USB Type Cインターフェイスを採用し、1080p/60fpsの高品質で録画できます。最大入力解像度:3840x2160 @ 60Hz、最大出力/録画解像度:1920x1080 @ 60Hz。

iPhoneでは残念ながらできませんが、楽天モバイルで格安(1円~)で手に入るAndroidを使うのが手っ取り早いですよ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました