
Suicaが使える安いスマートウォッチが欲しいなぁ。
アップルウォッチが有名だけどiPhoneでないと使えないし、Andoridで使えるスマートウォッチで良いものはあるかな?
最近はスマートウォッチをつけている人をよく見かけるようになりましたね。
私もスマートウォッチが販売され始めたころから愛用しています。
その中でも特に使う回数が多い機能は、Suicaなどの電子マネー。
改札に腕をかざすだけで通れる様になるなんて、技術の進歩は素晴らしいです。
電子マネー支払いの他にも、PayPayなどのバーコード決済も使える機種がありますね。
しかし、Suicaが使えるスマートウォッチとなると、改札と通信するための機能が搭載されている必要があります。
そのためどうしても値段が高くなってしまいますね。
そこで今回は、
現在のスマートウォッチで、Suica対応機種を徹底比較しました。
その中でも特に、安くてコスパがいいスマートウォッチをご紹介します。
また、Suica対応スマートウォッチを探す上での注意点や、今後出てくるSuica対応スマートウォッチについても触れたいと思います。
世界シェアNo.1!スマートウォッチの代表「Apple Watch Series」
スマートウォッチといえば、これを思い浮かべる人が多いはず。
アップルが販売しているApple Watch。
おそらく1度は目にしたことがあるかと思います。
ただ、基本的にiPhoneユーザーに向けて作られているというのはなかなかの敷居。
今現在iPhoneをご使用なら、検討してみてください。
現在アップルウォッチは手に入るモデルが複数ありますが、
安くてオススメなのが、Apple Watch SE(第2世代)。
本体にSIMカードが入るモデルもあり、スマホを持ち歩かずに単体で使うこともできます。
Apple製品らしいスタイリッシュな外観と、何年ものノウハウが詰め込まれたアップルウォッチ。
iPhoneをお使いなら、ぜひおすすめします!
スポーツ向け機能も充実な「GARMIN(ガーミン) / Instinct 2/2S」
次は、GPS製品の老舗GARMIN(ガーミン)のスマートウォッチ。
ガーミンは様々な用途に特化したスマートウォッチを販売しています。
その中でも、Suicaに対応していておすすめなのが、
主張しすぎない落ち着いたデザインなので、使いやすいスマートウォッチです。
各種スポーツ向けの機能もあるので、アクティブな使い方にもピッタリ。
画面も見やすく、外でも使いやすい一本です。
コンパクトなので女性でも使いやすい!「GARMIN(ガーミン) / Venu Sq 2」
もう一つガーミンから出ているおすすめのスマートウォッチが、Venu Sq 2。
無骨なイメージのあるガーミンなのに、コンパクトでスタイリッシュなモデルです。
ガーミン製の特徴である、画面が見やすいというのもポイント!
カラーバリエーションでは、女性でも使い勝手のよいアイボリーやミントといったカラーも用意されています。
夫婦やカップルで、ペアウォッチとして使うのにもぴったりですね。
さらに便利な機能が、スマートウォッチの中に音楽を保存できること。
スマートウォッチ本体とワイヤレスイヤホン同士を直接接続して、音楽を聞くことができます。
手ぶらでちょっとした散歩などに行くのも良いですね。
SONYの本気。国産スマートウォッチの「SONY / wena 3」
Suicaが使えるスマートウォッチ3つ目は、
SONYのwena 3という製品です。
見た目からも分かる通り、かなり斬新なモデル。
wena 3は、スマートウォッチの本体がバンドのようになっています。
革バンドのモデルはそのまま付けることができます。
さらに、金属バンドのモデルは、別の時計のバンドと交換して一体化させることが可能。
気に入っている腕時計がスマートウォッチとして使えるのは嬉しいですね。
Googleも認めたフィットネス機器メーカー「Fitbit / Versa3」
最後にご紹介するのは、その技術をGoogleが高く評価し、最終的に買収されたメーカー。
FitbitのVersa3というモデルです。
Amazonのレビュー数を見れば分かる通り、とても人気の高いスマートウォッチ。
特にコスパが高い製品なので、値段がネックになっているならVersa3の一択かもしれません。
歴代のモデルからさらにブラッシュアップされており、痒いところに手が届く一本。
交換用のベルトが付属しているのが嬉しいですね。
【注意】NFC機能があっても、Suicaが使えるわけじゃない!?
現在入手可能なSuica対応スマートウォッチをご紹介してきました。
Suicaに対応するためには、スマートウォッチにNFCという機能が必要になります。
しかし、NFCに対応していれば全てSuicaに対応しているというわけではありません。
そのため、安いスマートウォッチの説明欄に「NFC搭載!電子決済対応!」との記載があっても、
Suicaに対応していないスマートウォッチも存在します。
今後のSuica対応スマートウォッチについて
すべてのスマートウォッチがSuicaに対応すればいいのにと思いますよね。
どうしてこんなに選択肢が少ないのか。
それには、Suica特有の理由があります。
カードタイプのSuicaを改札やレジにかざしたとき、
Suicaは通信のために発電をしているんです。
Suicaのカードは、小さいICチップに加え、カード全体にアンテナが入っています。
そのアンテナで電波を受信して発電し、ICチップに電気を流して
外部の機械と通信しているんですね。
なので、スマートウォッチでSuicaと同じことをしようとしたら、
スマートウォッチから外部の機械と通信するための電波を出さなければなりません。
そこで問題になってくるのが、バッテリー。
スマートウォッチはSuicaのカードに比べて小さいので、受信用のアンテナは載せられません。
そのため、スマートウォッチのバッテリーを消費して電波を出さなければならず、
バッテリーの持ちが悪くなってしまいます。
なので、スマートウォッチをSuicaに対応させるのは難しいというわけなんです。
まとめ
この先技術が進歩すれば、数千円のスマートウォッチでSuicaが使えるようになると思います。
なので、先ほどの注意点「NFC対応でもSuica対応ではない可能性がある」ということに気をつけて
自分にあったスマートをウォッチを選んでみてください!
他にもおすすめのスマートウォッチの記事も書いているのでぜひ↓
コメント