

アップルウォッチで通知が見られるのは便利だけど、
iPhoneかアップルウォッチのどっちかだけだよね。
両方の画面に通知する方法はないのかな?
様々な機能が搭載されている、アップルウォッチ。
その中でも最もよく使っているであろう機能が、SNSやメールなどの通知。
iPhone本体をポケットやカバンに入れていて、通知に気づかないこともあります。
でもアップルウォッチなら、見逃すことはありません。
私も、とても重宝している機能です。
そんなアップルウォッチの通知機能ですが、SNSなどでよく見かけるお悩みが、
iPhoneを使っているときは、アップルウォッチに通知が来ないこと。
ということで今回は、iPhoneとアップルウォッチの両方で通知を受けることはできるのか、
解説していきたいと思います。
アップルウォッチとiPhoneの両方で通知を受け取ることはできない
結論からお伝えすると、基本的には、同時に通知を表示することはできません。
Apple公式にも記載がありますね。
通知は Apple Watch か iPhone のどちらか一方に届き、両方一緒には届きません。
Apple公式
iPhoneを使用している(画面ロックが解除されているとき)は、iPhoneにだけ通知が届きます。
そして、iPhoneの画面がロック状態でアップルウォッチを装着(&ロック解除)しているときは、アップルウォッチに通知が届くという仕様。
日常生活の中では、この仕様でも問題ないように思います。
ですが、iPhoneとApple Watchの両方に、通知を表示して欲しいこともあります。
iPhoneで動画を見ている時などは、iPhone側の動画は再生したまま、Apple Watchで通知内容を確認したい。
また、何らかの理由でiPhoneの画面を表示したまま離れることもあります。
iPhoneは操作できないけどApple Watchなら操作できる、という状況も。
そんなときはApple Watchでも通知を表示して欲しいですね。
アップルウォッチの設定の中で、通知を両方に表示できるような設定項目を追加してもいいと思います。
項目がないということは、セキュリティーなどを考えて、あえて片方にしか通知しないようにしているのでしょう。
アップルウォッチとiPhoneの両方に通知を表示する方法(非推奨)
実は、アップルウォッチとiPhoneの両方に通知を表示する方法はあります。
ただし、セキュリティー的に良くありませんし、使いにくい設定なので非推奨です。
一応ご紹介だけすると、その方法は「手首検出」の機能をオフにすること。
アップルウォッチは背面にあるセンサーで手首を検出し、装着しているかどうかを判断しています。
手首から外したときにアップルウォッチをロックすることで、安全に使用できる設計になっているんですね。
この手首を検出する機能をオフにすると、アップルウォッチが自動でロックされなくなります。
以上の設定を行うことで、iPhoneに来た通知が、アップルウォッチにも表示されるようになります。
デメリットとしては、アップルウォッチを外して置いておくと、他人にも通知が見られてしまうこと。
腕につけていなくてもロックが外れた状態なので、常にアップルウォッチに通知がきます。
実際に設定してみると思ったより不便でした。
気になる方は、時間のあるときにお試しあれ。
まとめ
アップルウォッチとiPhoneの通知について解説しました。
公式に設定としてはありませんでしたが、アップデートなどで変化があるかもしれません。
Apple製品は使い勝手が一番の魅力なので、今後にも期待ですね!
アップルウォッチの充電器に関する記事などもありますので、よろしければぜひ↓
コメント