

はぁ〜。お風呂入ってさっぱりした〜♪
…あれ?
なんかタオルからポップコーンみたいなニオイが。。
そういえばこの前外出して汗をかいたときにも同じようなニオイがしてた。
このニオイ、なんとかならないかなぁ。。
とお困りのあなた。
なんとかしたいですよね。。
私も長らく悩んでいたのですが、対処法を見つけましたのでご紹介します!
- 何が原因なのか
- どうすれば良いのか
- 実際に対処法を試してみてどうだったか
について、順を追ってご紹介していきたいと思います。
ポップコーンのようなニオイの原因は菌!
早速ですが、結論からいきましょう。
タオルや服からしてくる、香ばしい匂いの原因は、ズバリ、皮脂をエサとする細菌です。
実はこの匂い、犬を飼っている方なら嗅いだことがあるかもしれませんが、肉球の匂いと同じなんです。
洗濯し終わった状態の衣類に皮脂が残っており、乾かしても細菌は繊維に残ります。
その繊維に隠れた細菌が、汗や水分によって、匂いのする成分を放出するというわけなんです。
菌が増えてしまう2つの大きな原因
どうしてきちんと洗濯もして乾かしているはずなのに、細菌が増えてしまうのか?
それには、洗濯の仕方が関係してきます。
原因として考えられるのは大きく分けて2つ。
- 洗濯時にしっかりと汚れを落とすことができていない。
- 乾燥するときに菌が繁殖しやすい状態を作ってしまっている。
そんな事してたっけ。。と思われるかもしれません。
1つ目の汚れに関して私がやってしまっていたのは、
洗濯機にギリギリまで洗濯物を入れてしまっていたこと。
ギュウギュウに衣類を詰めてしまっていたことで、きちんと洗えていなかったようです。
また、節約のためにお風呂の残り湯が匂いの原因になることもあります。
出来れば水道水でお洗濯しましょう。
そして2つ目の乾燥の問題。
これは盲点でした。
一人暮らしだったり、お仕事をされている方に多い問題。
それは、お洗濯をする時間が無いこと!
お洗濯をしようと思っても、晴れていなかったり、そもそも単身用の部屋だと洗濯物を外に干すスペースすら無い。。
必然的に部屋干しや、乾燥機を使うことになりますね。
私は先日乾燥機を購入して、タオルがふわふわに乾くことに感動しました。
ですが、乾燥機を使っていても盲点がありました。
洗濯物を入れすぎると生乾きになってしまいます。
そして、この生乾きこそが、菌が元気に繁殖する絶好の環境だったのです。
服やタオルについた臭いの対処法
原因が分かったところで、実際に対処法についてみていきましょう。
まず、汚れを落としきれていない点に関しては、
一度に大量の洗濯をせず、こまめに洗濯をする
事が大切です。
そうはいっても、難しいときがありますよね。
そんなときには、なるべく汚れを落としやすい洗剤を使うことをおすすめします。
ちなみに私はこちらを愛用しています。
以前友人から貰ったこちらも、思っていた以上に使いやすくてびっくりしました。
そして、もう一つの生乾きを避けること。
こちらについては、頑張るしかありません。。
洗濯が終わったらすぐに干す、すぐに乾燥機に入れる。
(乾燥機付きのドラム式洗濯機が欲しいです。。)
先ほどご紹介した洗剤のような、部屋干し用の洗剤を使うことも検討してみてください。
では、既に菌が付いてしまっている服やタオルはどうすれば良いのか?
実は、手間はかかりますが、殺菌することができます。
方法自体は簡単です。
それは、熱湯で15〜20分程度煮るだけ。
匂いの原因となっている菌は熱に弱いので、熱湯で殺菌することができます。
大きいお鍋が無かったり、殺菌したいものがたくさんある場合は、多少効果は落ちますが、熱湯に浸けておくだけでも効果はあります。
できれば 60度以上のお湯に、1時間以上浸けておきましょう。
実際にニオイが取れるか試してみた
今のところ、部屋干し用の洗剤を使ったり生乾きを防ぐことで、匂いを抑えることができています。
ですが、一度臭くなってしまったタオルの匂いがどうしても取れません。
ということで、お湯につけるだけでどれくらい効果があるのかを実験してみることに。
せっかくなので、煮るのではなく、熱湯につけるだけの方法で殺菌してみました。
60度のお湯を洗面器にためて、タオルを浸けてしばらく放置。
その後普通に洗濯をして、お風呂上がりに使ってみました。
結果、匂いはほとんどなくなっていました!(びっくり!)
少しは匂いが残るかと思いましたが、私の鼻では検知できないくらい臭い匂いが消えていました。
今後ももし匂いがついてしまってもこの方法で消臭出来る事が分かったので、安心です。
ポップコーンのような洗濯物の匂いにお困りなら、ぜひ、試してみてください。
コメント