

HDMIケーブルの抜き差しが面倒だから、HDMI分配器を買ってみた。
けど上手く切替えできない。。
全然映らなかったり、ついたり消えたり。。
不良品? PCとかswitchがおかしいの?
と思っていた私。
実にアッサリ解決できました。
同じようにお困りのあなたへお伝えします。
結論から言います。
これを接続しましょう!
[PC,Switch,PS4,その他機器]—[hdmi分配器]—[上記のアダプタ]—[モニターやテレビ]
と接続します。
このようにアダプタを噛ませるだけで正常に動作します。
なぜこれで解決するのか、PC,Switch,PS4以外でも出来るのか、もう一つの解決方法など、順を追ってご説明していきます。
【結論】映らないのはPCやゲーム機からの電力不足
先程のアダプタは、その名の通りHDMIケーブルにUSBから電源を供給するアダプタです。
なぜこのアダプタを接続すればいいのか。それを知るにはHDMIセレクターの仕組みが重要です。
HDMIセレクターの仕組み
HDMIセレクターは、その名の通り複数のHDMI入力を切替えることができますね。
そしてどの製品にも一つのボタンがついてるはずです。
そのボタンを押すことで、入力する機器を切り替えることが出来ると。
この切替えの機能、単純なスイッチで動いてるわけではないんです。
実は中にHDMIの信号を切り替えるためのICチップが入っています。
そのICチップがうまいこと制御してくれている、というわけです。
「じゃあそのICチップはどうやって動いているの?」
そう、ここで使われているのが、PCやSwitch,PS4などの機器から供給されている電力です!
電源不要のHDMIセレクターでは電力が足りていない
HDMI切替器の仕組みはわかったところで、なぜ映らないという問題が起こるのか。
それは、PCなどの機器からは映像を送るために微弱な電力しか供給されていないから。
もともと映像を送ることしか想定していないので、動かなくても当たり前なんです。
例えばこれ↓↓
電源不要と書いてありますね。
このタイプは、出力側のHDMIから電力を消費して動きます。
私も2つHDMI切替器を持っていますが、どちらもこのタイプです。
2つの解決方法
最初にお伝えしたとおり、PCやSwitch、PS4からのHDMIケーブルにこちらのアダプタを接続すれば、問題は解決します。
また、もう一つ方法があります。
それは、電源が入力できるHDMIセレクターを使用すること。
たとえばこちらのエレコムの製品。
側面に、外部電源用のコネクタ(microUSB端子)がついています。
電力不足でうまく動かないときは、このコネクタから電力を供給することで対処できますよ、
ということですね。
まとめ
私も今までにいくつかHDMIセレクターを購入しましたが、接続しても映らなかったときは焦りました。。
特にノートPCとswitchが動かない製品が多かったですね。
今ではとても快適です。
あなたも、うまく対処して快適になっていただければ嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント